レクサプロは、代謝が落ちるために太りやすくなる傾向になります。


レクサプロを呑み始めてから1年以上経ちました。今は2錠呑んでいます。とにかく、この薬を呑み始めてから、空気や水でも太るのでは?というくらい体重増加が止まりません。1年で5kgは増えたと思います。
鬱病で処方されたわけではないため、もともとの食欲は普通です。レクサプロを呑み始めてから強いて言えば、甘いものを嗜みたくなりますが、度を越して食べることはしておりません。


レクサプロ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

プレドロニン5mgを朝のみ8錠飲まなくてはならなくなりました。
太ると聞いたのですが、薬の副作用で食用増進する為でしょうか?薬自体に太る成分が含まれているのでしょうか?

主治医はレクサプロが原因ではないとおっしゃるのですが、体重は8年くらいは変えずに維持してきたゆえ、レクサプロ以外に考えられません。自律神経が乱れていると太りやすくなる、というのも先日テレビでチラッと見ました。自律神経はたしかに乱れています。

副作用には、便秘・口渇、眠気、ふらつき、体重増加などがあります。 ・特に注意すべき副作用(高血糖)

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI:Selective Serotonin Reuptake Inhibitors)は、脳内神経伝達物質のセロトニン濃度を高め、神経伝達能力が上がることにより、抗うつ作用および抗不安作用を示すと考えられています。うつ病のほか社会不安障害など適応が広く、内科領域でも使用する場面が見られます。警鐘事例であげた「自殺念慮」は、プラセボと有意差がないことを理由に添付文書に副作用として記載されていません(「注意」事項として記載)。若年者への適用や攻撃性リスクの追記など、今後も重大な副作用への警戒が必要な薬効群です。また、発売当初は「依存性がない」と宣伝され、離脱症候群も充分に警告されていなかったと言えます。

薬剤師の英嗣です。どうぞよろしくお願いいたします。ご質問を拝見させていただいたところ、内容が処方薬に関することになっており、処方医の指示が基本になります。今回はあくまで薬剤師として分かる範囲でのアドバイスとして聞いて頂ければと思います。

ご指摘の通り、お薬の副作用で食欲が増進するために太る、というのが正しい認識となります。お薬自体に太る成分は入っていません。何かありましたら、また相談してくださいね。

レクサプロ錠(製剤名:エスシタロプラムシュウ酸塩・フィルムコーティング錠) ..

心身をリラックス状態にすると、身体の代謝も低下するため、脂質などが体内に蓄積しやすくなり、体重が増えやすくなってしまうのです。

お世話になっております。私はウツになって6年、適応障害1年弱です。 今は、パキシル30 デパス ベンザリンを処方して頂いてます。 パキシルを飲み出してから10キロ太り、パキは太る(ネットの患者情報)から嫌ですと言うと、主治医はドグマチールが太るからと言いドグマを止め、今の処方と同じになりました。 少し調子が良いと判断され、パキからジェイゾロフトに変更になりました。2ヶ月だけでしたが、食事や運動量は変わらず、体重は6キロ減りました。しかし、身体中に吹き出物ができてビタミン剤を飲んでも全く治らず、しかし主治医はジェイゾロフトのせいではないと言いましたが、他に変わったことがないので、またジェイゾロフトからパキに戻してもらったら、吹き出物はなくなりましたが、体重は増加しました。 何度質問しても、パキは太らないしジェイゾロフトで吹き出物はできないと言われます。 太らなくて、吹き出物ができない可能性のある薬はありますか? 教えて頂ければ、主治医に伝えて相談してみたいのですが。 よろしくお願いいたします。

レクサプロの体重への影響レクサプロは、代謝が落ちるために太りやすくなる傾向になります。レクサプロは、どちらかというと太る ..

本サービスは一般的な医学・医療情報の提供や一般的な受診勧奨を目的としているものであり、お客様個人の心身の状態を踏まえた疾患のり患可能性の提示・診断等の医学的判断を伴うものではなく、お客様は本サービスを診療行為またはこれに準ずる行為を受けることを目的として利用することはできません。
本サービスにおける医師による回答を含む情報の提供は特定の製品・サービスや特定の医師・医療機関について誘引または推奨することを意図するものではありません。

特にバルプロ酸に関してはてんかん以外の疾患(双極性障害など)でも処方されることが多く、患者さんとしてもなぜ体重が増えるのか知りたいところだと思いますが、バルプロ酸でなぜ体重が増えるのか、今の時点でははっきりとはわかっていません。(食欲亢進を生じる、インスリンという糖の代謝を調節するホルモンの不具合を生じるなどの諸説が報告されています。)


抗うつ薬の副作用として、太ることはあるか?ということです。診察室でよく聞かれますが、実際、現在よく使われる抗うつ薬ではほとんど太りません。

レクサプロは、どちらかというと太る傾向にあるお薬です。抗うつ薬は、セロトニン・ノルアドレナリン・ドパミンといった脳内の物質を増やすことで効果がでてきます。ですが、薬は目的通りには作用してくれません。いろいろな物質に影響を与えます。これが副作用としてでてくるのです。

早速ですが『抗うつ薬を飲んだ副作用で太ることはない』のでしょうか。 ..

薬剤師歴28年目、自身も脅迫障害でパキシルを飲んでいるあらたかです。患者さんから「パキシルを飲むと太るの?」とよく質問されます。太る原因と対策を知ることでパキシルによる体重増加を防義ましょう。

レクサプロ錠10mg(一般名:エスシタロプラムシュウ酸塩錠) ..

同様に『ジェイゾロフト』にも「体重増加」の事例が報告されていますが、同時に「体重減少」も報告されています。また、研究段階ではむしろ胎児の体重を「減らす」副作用が報告されています2)。

今回は、精神科でよく用いられる薬について、肥満に対する影響を表にまとめてみました。 太りやすい

本サービスは一般的な医学・医療情報の提供や一般的な受診勧奨を目的としているものであり、お客様個人の心身の状態を踏まえた疾患のり患可能性の提示・診断等の医学的判断を伴うものではなく、お客様は本サービスを診療行為またはこれに準ずる行為を受けることを目的として利用することはできません。
本サービスにおける医師による回答を含む情報の提供は特定の製品・サービスや特定の医師・医療機関について誘引または推奨することを意図するものではありません。

1錠中エスシタロプラムシュウ酸塩12.77 mg(エスシ ..

(参考)アクチベーションの好発時期は服用開始後2週間以内あるいは増量時で、アメリカ食品医薬品局・FDAでは次の11の症状をあげている。(日本うつ病学会「SSRI/SNRI」を中心とした抗うつ薬適正使用に関する提言」:不安、焦燥、パニック発作、不眠、易刺激性、敵意、攻撃性、衝動性、アカシジア、軽躁、躁)

抗うつ薬の種類・効果効能・副作用の解説 | 国分寺 精神科 心療内科

主治医に最初に言われたのですが、
「今回の抗うつ剤の副作用は眠気と食欲が出る場合が多いので太る場合が多いよ!」と。

レメロンはなぜ太るのか。精神科医が教える体重増加の機序と対処法

それではレクサプロではなぜ「痩せる」方がいらっしゃるのでしょうか?確かにレクサプロを服用していて体重が減少する方もいらっしゃいます。私の患者さんで振り返ってみると、3つのケースに分けられます。

(パキシル錠など)、エスシタロプラムシュウ酸塩(レクサプロ錠) ..

双極症に対しての投与が認められている薬剤は、オランザピン(ジプレキサ)、ビプレッソ、エビリファイ(アリピプラゾール)、ラツーダです(日本うつ病学会治療ガイドラインⅠ.双極性障害 2020 では、オランザピン、リスペリドン、パリぺリドン、アセナピンといった非定型精神病薬(第2世代抗精神病薬)やチミペロン、ゾテピンなどの定型抗精神病薬(第1世代抗精神病薬)も使用されることがありますが保健適応外のため今回は省略します)。

抗うつ剤には、お薬によって異なる副作用があります。 代表的なものとしては、

SSRIに分類され、セロトニンの働きを高める作用のある薬です。うつ病、うつ状態、強迫性障害や社会不安障害などに効果が期待できる薬です。

体重増加 、 末梢性浮腫 、 あくび 、 脱毛症 、 攻撃的反応 、 幻覚 、 不 ..

レクサプロも太りやすい傾向がある抗うつ剤のようです。
私の場合はそしてミルタザピンと同じように体重増加しました。

すでにミルタザピンを飲んでいる状態で、レクサプロを追加で飲み始めたんですが、更に食欲増進したような…。

ずっと食べてたい!とかはないんですよね。間食しなくても大丈夫だし。

ただ、食後に服用するのですが、飲んで1時間後くらいにモリッと食欲がでてきて、夜食としていろいろ食べちゃっています;

軽く一食分食べてしまう時も。カレー&ナンを食べたり、唐揚げ食べたり、アイス食べたり。
わぁ、結構たべてるな。夕飯の残りがあると食べちゃいます。

年齢的にもおなか周りに脂肪がつきやすいのもあるんでしょうね。今まではけていたデニムが入らなくなってたりしてます(T-T)

ミルタザピンのように、もっと薬に慣れてくると食欲も落ち着いてくるのかなぁ?
そこはどうなるかまだわかりません。

[PDF] 睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方に ご注意いただきたいこと

エスシタロプラムシュウ酸塩は選択的にセロトニン5-HT再取り込みを阻害する薬剤であるため、投与初期に消化管の5-HT受容体を刺激して消化管運動が低下することにより嘔気・嘔吐、下痢などの消化器症状が起こると考えられています。服用前に遺伝子型EM群(CYP2C19活性)を確認することは困難であり、心電図検査が実施されなければQT延長のような副作用を発見することはできません。製造販売後調査の情報を注視するとともに、服用が選択された場合には原因不明の突然死等を発生させない注意深い監視が不可欠です。

レクサプロ(エスシタロプラム)、ジェイゾロフト(セルトラリン)、パキシル ..

レクサプロの飲み始めには、下痢や嘔吐の副作用がよくみられます。こうなると、食べ物が吸収されないですし、水分も身体からどんどん失われてしまいます。すると体重が減って痩せることもあります。ですが下痢や嘔吐は、時間がたって身体に慣れていくにつれて薄れていきます。すると、レクサプロの代謝抑制の副作用の方が出てきて、長い目で見ると太りやすくなっていきます。

レクサプロ錠10mg~20mg ・・その他(ジェネリック) & 薬価

レクサプロに切り替えたタイミングでも痩せることがあります。レクサプロは、抗うつ薬の中では太りにくい薬になります。三環系抗うつ薬やNaSSA(リフレックス/レメロン)などの抗うつ薬では、レクサプロよりもはるかに太りやすいです。同じSSRIの中でも、パキシルは太りやすい傾向にあります。このような太りやすい薬からレクサプロに切り替えた時、体重が減少することがあります。これは痩せたのではなく、元の薬の副作用がなくなっただけです。

区分, :, 神経系用剤(含む別用途)/抗うつ剤(SSRI)/選択的セロトニン再取り込み阻害剤

レクサプロの半減期は24.6~27.7時間、最高血中濃度到達時間は4時間です。抗うつ薬は半減期が短いと効果が切れやすくなるため、飲み忘れたときなどに中断症候群という、ふらつきや不眠などの症状が出てしまうこともあります。レクサプロは他のSSRIに比べて半減期が長いので、1日1回の服用が可能です。
また、飲み続けていくことで安定します。半減期からおよそ4~5倍の時間で安定するといわれていますので、安定には5日~1週間ほどかかります。

レクサプロ (エスシタロプラムシュウ酸塩) 持田 [処方薬]の解説、注意

レクサプロで痩せていく方の中には、病気が回復している結果であることもあります。レクサプロが効いてくると、いままで気力がでなくて自宅にひきこもっていたり、不安が強くて外出できなかったような方が、活動的になっていきます。身体を動かす機会が増えることで、エネルギーが消費されます。筋肉量が増えることで、代謝がよくなることがあります。この影響が、レクサプロがもつ代謝抑制作用を上回れば、痩せる方向にいきます。